ラナとピスタの連結。
こんにちわ。
週末に比べるとかなり暖かくなってきましたね♪
GWの出撃の予約を取っていなくて、
もう取れないかと思って半分以上諦めていましたが、
昨日何件か電話を入れて確認したところ…、
無事に予約できました!!
GWは4/26~4/27の1泊と
5/4~5/6の2泊と
2回の出撃が決まりました~。
たぶん雨天決行!
いやぁ、すでに楽しみですね。
早く月末にならへんかなぁ♪
っていうわけで無事にGWの予定が決まったところで、
今回はラナとピスタの連結のお話です。
今さらですが我が家の幕は
小川キャンパルのラナとピスタ5です。
これらを連結して使っているわけですが、
一部のファン(笑)から連結のレポ希望があったので、
その希望に応えるべく、
簡単ですがちょびっとレポってみたいと思います♪
全体としてはこんな感じです。
マイアミ浜での写真の使いまわしでごめんあそばせ♪
おそらく通常は、
ラナ側のフラップ(?)を1面、
クルクルっとロールアップして、
そこにピスタをドッキングさせるのですが、
フラップをロールアップするとそこに雨水が溜まってしまうので、
フラップを広げてロープで止めるっていうスタイルを取っています。
ベンチレータが隠れてしまっているのはご愛嬌ということで…。
雨前提のスタイルです。(笑)
ちょっと寄ってみます。
まんなかのピンピンに引っ張られているのが、
接続用カーテンです。
1つはラナに標準で付属されていますが、
追加で購入することもできます。
4つ買って4面にテントをドッキングしたら、
なんかの基地みたいになりそうですね。
一度やってみたい♪
想像しただけでワクワクしてきますね。うふふ。
接続用カーテンの全体写真がないので、
小川キャンパルさんからお借りしてきました。
接続用カーテンを内側から見たときの上の方。
フックをフレームに引っかけて固定しています。
中央の黒いベルトはピスタ5の張りだし部分のフレームを
ラナ側に引っ張るためのものです。
けっこう重要なパーツです。
少しわかりにくいですが、
接続カーテンの両端にはこういったたるみがいくつかできてしまいます。
外が見えていますね。
ここから雨漏りするんですよぉ…。
今のところこのたるみを取る方法が見つかっていません。
あ、たるみを取るって言っても、
私のお腹の話ではありませんよっ。(汗)
どなたか良い方法知りませんか!!!
できればお腹のたるみの方も…。(笑)
たるみが取れない我が家の対処はこう。
クリップで止めるっていう技です♪
風が強くなければ、
これである程度耐えてくれますが、
風が強いとクリップも外れてしまいます。
下の画像も小川キャンパルさんから拝借してきましたが、
どうやったらこんなに綺麗に接続できるのでしょうか…。
接続部分のスカートも綺麗に張れないのも気になりますね。
こんなクセのあるラナとピスタですが、
少しでも綺麗に張れるようにこれからも模索していきたいと思います♪
綺麗な連結方法をご存じの方、
教えていただけないでしょうか~!!!
下手くそな連結ですが、
誰かの参考になればと思って書き始めましたが、
こっちが情報を求める記事になってしまいましたね。(笑)
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="121ec01b.8d1681ce.121ec01c.8bf82a68";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事
関連記事