2014年12月7日 二上山。(前編)
みなさんこんにちわぁ。
天気予報が気になる今日この頃。
次の週末、また冷え込みがキツくなるみたいですね・・・。
出撃される方は寒さ対策を万全に!
只今、今年最後の出撃を計画中♪
20・21日あたりにどうかなと。
奥様は都合がつきそうにないので、
父子キャンになりそうな感じです♪
行き先も決まっていないのに、
今からちょっと楽しみです♪
さて、先日の二上山のレポ、いってみたいと思います♪
興味のある方はポチポチっとお願いしますね♪
家に帰ってカメラから写真を取り込んだら
思った以上に枚数があったので
まさかの前編・後編でお送りしたいと思います。
いつも駐車場から少し歩いたところにある登山口から登ります。
ここから登ると険しいポイントがあったりして少し楽しいんです♪
登り始めてまぁまぁ序盤に、こんな出っ張り岩があります。
出っ張り岩からの景色。
少し進むと小高い岩があったので岩の上でいつものポーズ♪
岩山の横には鹿谷寺跡があります。
ここを過ぎると少し険しい道になってきます。
上を見上げる姿がちょっとだけカッコイイ1号。(笑)
我が子ながらちょっとサマになってる♪
少し開けたいつもの場所で、いつものポーズ♪
天気が良かったのでPLの塔もはっきり見えました。(大阪側)
小高いところがあるととりあえず登ってみる1号。
登山道の多くはこんな感じに整備されています。
さらに進むと整備された登山道との合流地点に。
右側のベンチに座って一息入れました。
この先の展望台のあたりまで舗装されています。
展望台に登る1号。
展望台からの景色はこんな感じ。(大阪側)
展望台の脇にある道を選びました。
1号は木の杖を手に入れた!
ここを右に上がって行けばすぐに雌岳の頂上に着きますが、
今回はいったん左に降りて行って雄岳の頂上を目指します♪
1号、下りはペースアップ♪
雄岳と雌岳の分かれ道となる馬の背と呼ばれるところ。
左に進めば、600mで雄岳の頂上。
右に戻れば、わずか100で雌岳の頂上・・・。
雄岳、行くの・・・?
1号は雄岳への道を選択しました。
ちょっと急いだら疲れたのでしばしの休息。
で、雄岳に到着~♪
頂上には葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)っていうのがあります。
10円入れてパンパン(2拍手)してお祈りしました。
横の水が溜まったところを良く見ると・・・
氷が出来ていました♪
1cmくらいの厚みがありましたよ。
単なる低山ハイキングですが、なかなか楽しい♪
これでもだいぶん減らしたんですが、
けっこう写真を撮っていたようで。
つづきは後編で。(笑)
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="121ec01b.8d1681ce.121ec01c.8bf82a68";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事
関連記事