ファイアグリル IRORIを2way化♪
みなさん、こんにちわぁ♪
なかなか寒い週末でしたね。
出撃されていた方は風邪ひいたりされていませんか?
寒い出撃の後はあったかいお風呂で体を癒しましょうね♪
今回は囲炉裏テーブルを2way化したお話♪
え!?囲炉裏テーブルを2way化!?
って思われた方はポチポチってお願いしますね♪
昨年、ちょっと高かったけど思い切って買った
ユニフレームのファイアグリル IRORI。
焼き焼きする時には活躍してくれるのですが、
それ以外の時にはあんまり活躍してくれません・・・。
そして、前回の出撃の時に気付いたんですが、
我が家にはお座敷スタイルにした時のローテーブルがない・・・。
まぁあるにはあるんですが、
「これちょっと大きくない?」的な感じで、
お蔵入りとなってしまっております。
じゃぁ焼き焼きしない時のIRORIには、
ローテーブルとしても活躍していただこう!
っていうことで、天板を作ってみました♪
これ、裏側です。
2枚に分けて作りました。
少し強度に欠けそうですが、
軽さと安さ重視での工作です♪
9mm x 85mm x 1000mm の杉板を
610mmにカットして5枚並べました。
2つで10枚。
ちょっと頑張って、
ロールトップにでもしてみようかとも思ったんですが、
「これなら簡単できそう♪」
っていう方を選んでしまいました。(笑)
杉板並べなくても、
450mm x 600mm の合成材とかでも良いと思いますが、
分厚くて重かったりしてね。
何よりもお値段が・・・。(笑)
IRORIの天板を外して、
まずは1枚。
そしてもう1枚。
いかがです?
なかなか良い感じでは?
ってこれが完成系の写真なのにピントが・・・。
ごめんあそばせ♪
自作天板を乗せた時の裏側はこんな感じ。
杉板を繋ぐ木が各所でIRORIの縁にひっかかるようにしています♪
左右の木をずらしているのも工夫の一つ。
重ねた時の厚みを抑えることができました♪
2枚重ねて、その上に折り畳んだIRORI。
良い感じです。
ここで作業を見ていた2号から、
「入れ物がいるんとちゃう?」
とのご質問が・・・。
2号どの、ご安心を♪
ほら♪
IRORIのケースにピッタリ収まりました♪
食卓になるわけなので、
この後ニスを塗っておきたいと思います♪
次回のお座敷スタイルの時にさっそく使ってみたいと思います♪
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="121ec01b.8d1681ce.121ec01c.8bf82a68";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
あなたにおススメの記事
関連記事