2013年10月01日
塩塚高原キャンプ場①
ブログはじめる前のキャンプネタ其の二です。
この夏、お盆お休みを利用して3泊4日でキャンプ旅行に行きました。
その一泊目に利用したのが、塩塚高原キャンプ場。
前回のいよやかの郷が
我が家では「練習」の位置付けだったので、
これがデビュー戦みたいな気持ちでした。
四国は徳島県の奥地にあり、愛媛県との県境くらいです。
香川や高知にも近い場所で、山を降りたあたりは
「四国のへそ」と呼ばれているようなところです。


この夏、お盆お休みを利用して3泊4日でキャンプ旅行に行きました。
その一泊目に利用したのが、塩塚高原キャンプ場。
前回のいよやかの郷が
我が家では「練習」の位置付けだったので、
これがデビュー戦みたいな気持ちでした。
四国は徳島県の奥地にあり、愛媛県との県境くらいです。
香川や高知にも近い場所で、山を降りたあたりは
「四国のへそ」と呼ばれているようなところです。


もともと2泊の予定だったのですが、
いろいろ都合がついたので、
さらに1泊追加して、後からこのキャンプ場を予約しました。
(残りの2泊は別のキャンプ場です。)
高速道路が安い時間にということで、
夜中に出発したので、
早朝にはもう現地近くについていました。
午前は観光。
黒沢湿原とかずら橋に行きました。
黒沢湿原。

これ、「くろぞうしつげん」って読むんですね。
現地に行って知りました…。
勉強になります。
早朝だったこともあり、人も少なく、
のんびり散歩ができました。
鬼ヤンマが飛んでいました。
生で見たのは初めてかも…。
次はかずら橋。

祖谷渓谷の奥地にある原始的なつり橋なんですが
足元がスカスカでけっこう怖かったです。
たいしたことないないやろうと思っていましたが、
足元がスカスカなので、否が応でも下をみることになり
ちょいビビリでした。
しかも子供二人を連れてて…。
4歳になりたての子供2号(女子)、
途中、何度か手をつなぎましたが、
よく自力で渡ってくれました!
お父さんはちょいビビリだったよ!
「抱っこ!」とか言われてたらヤバかったかも…。

午後はかずら橋の下で少し川遊びをして、
目的のキャンプ場に向かいました。
この辺りの川、とても綺麗でしたよ。
はい、キャンプ場に着きました。
今回はAC電源付きのオートサイト。
各サイトに炊事場があるタイプ。
ラスイチだったからか、テントを張れる場所が少し狭かったです。
たぶん、6m x 6mくらいかと思います。
似たようなサイトが並んでいましたが、
どれもすこしずつサイズが違うようでした。
それにしても車が横にあって、
道具の出し入れがすぐにできるって、
なんて素晴らしいのでしょう!
これがオートキャンプかぁ。
流し台もすぐ横で素敵。
トイレは…、少し遠かったかな。
さて、今回こそは「小川張り」にするぞと、
ヘキサDXとピスタ5を用意。
サイトが狭いので、
タープのセッティングテープ(※)を
だいぶん短めにセットして、
ちょっとコンパクトな小川張りにすることに。
※ご存知の方もいるかと思いますが、
OgawaのシステムタープヘキサDXには、
小川張りがし易いように(?)、
片側だけタープとポールの距離を取るための
専用のベルトみたいなやつがついています。
タープとテント、
それぞれ個別には張ったとこがあるのですが、
一緒には張るのははじめて。
「それにしてもどうやって張ったらええんや…。」
イメージ画像は何度も見て頭にあるものの、
張り方を勉強していませんでした…。
なんとなくな感じでタープを先に張ることに。
たぶん正解ですよね?
タープを先に張って、
その下でテントを張ればいい。
サイトの奥がウッドデッキになっていて
ペグダウンできなくて、
張り綱の処理に困りましたが、
なんとかタープを張ることができました。
さぁ次はテントを、
と思って準備をしていると…。
…。
書いていたら長くなってしまったので…、
ごめんなさい!
つづく!!!


いろいろ都合がついたので、
さらに1泊追加して、後からこのキャンプ場を予約しました。
(残りの2泊は別のキャンプ場です。)
高速道路が安い時間にということで、
夜中に出発したので、
早朝にはもう現地近くについていました。
午前は観光。
黒沢湿原とかずら橋に行きました。
黒沢湿原。
これ、「くろぞうしつげん」って読むんですね。
現地に行って知りました…。
勉強になります。
早朝だったこともあり、人も少なく、
のんびり散歩ができました。
鬼ヤンマが飛んでいました。
生で見たのは初めてかも…。
次はかずら橋。

祖谷渓谷の奥地にある原始的なつり橋なんですが
足元がスカスカでけっこう怖かったです。
たいしたことないないやろうと思っていましたが、
足元がスカスカなので、否が応でも下をみることになり
ちょいビビリでした。
しかも子供二人を連れてて…。
4歳になりたての子供2号(女子)、
途中、何度か手をつなぎましたが、
よく自力で渡ってくれました!
お父さんはちょいビビリだったよ!
「抱っこ!」とか言われてたらヤバかったかも…。

午後はかずら橋の下で少し川遊びをして、
目的のキャンプ場に向かいました。
この辺りの川、とても綺麗でしたよ。
はい、キャンプ場に着きました。
今回はAC電源付きのオートサイト。
各サイトに炊事場があるタイプ。
ラスイチだったからか、テントを張れる場所が少し狭かったです。
たぶん、6m x 6mくらいかと思います。
似たようなサイトが並んでいましたが、
どれもすこしずつサイズが違うようでした。
それにしても車が横にあって、
道具の出し入れがすぐにできるって、
なんて素晴らしいのでしょう!
これがオートキャンプかぁ。
流し台もすぐ横で素敵。
トイレは…、少し遠かったかな。
さて、今回こそは「小川張り」にするぞと、
ヘキサDXとピスタ5を用意。
サイトが狭いので、
タープのセッティングテープ(※)を
だいぶん短めにセットして、
ちょっとコンパクトな小川張りにすることに。
※ご存知の方もいるかと思いますが、
OgawaのシステムタープヘキサDXには、
小川張りがし易いように(?)、
片側だけタープとポールの距離を取るための
専用のベルトみたいなやつがついています。
タープとテント、
それぞれ個別には張ったとこがあるのですが、
一緒には張るのははじめて。
「それにしてもどうやって張ったらええんや…。」
イメージ画像は何度も見て頭にあるものの、
張り方を勉強していませんでした…。
なんとなくな感じでタープを先に張ることに。
たぶん正解ですよね?
タープを先に張って、
その下でテントを張ればいい。
サイトの奥がウッドデッキになっていて
ペグダウンできなくて、
張り綱の処理に困りましたが、
なんとかタープを張ることができました。
さぁ次はテントを、
と思って準備をしていると…。
…。
書いていたら長くなってしまったので…、
ごめんなさい!
つづく!!!


Posted by key-mino at 22:47│Comments(2)
│塩塚高原キャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます。
テント・・・・?!
どーしたんですか?????
スゴイ気になります!
完全吊られてる俺がいるw
テント・・・・?!
どーしたんですか?????
スゴイ気になります!
完全吊られてる俺がいるw
Posted by ぱぱボーダー
at 2013年10月03日 09:12

ぱぱボーダーさん
コメントありがとうございます。
今晩、続きを掲載したいと思います。
引っ張った割にはたいしたこと内容ですよ。
お楽しみに!!
コメントありがとうございます。
今晩、続きを掲載したいと思います。
引っ張った割にはたいしたこと内容ですよ。
お楽しみに!!
Posted by key-mino
at 2013年10月03日 12:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。