2014年09月06日
スマホとガラケーの2台持ちによる携帯電話料金の節約②
こんにちわぁ。
関東を中心に「デング熱」が流行っていますが、
みなさんは大丈夫でしょうか。
どうでもいいカミングアウトさせていただきますが、
私、「テング熱(天狗熱)」と思っていました・・・。
しっかりと濁点を付け忘れておりました・・・。
天狗熱。
そんな名前の熱があってもおかしくないですよね。(笑)
でも、今話題になっているのは「デング熱」。
皆さまも間違えないように注意してくださいね♪
さて今日は携帯電話料金を節約するお話の続きです。♪

スマホとガラケーの2台持ちによる携帯電話料金の節約①
興味ない方はスルーしてください。
気になる方はポチポチっとして進んでくださいね♪

関東を中心に「デング熱」が流行っていますが、
みなさんは大丈夫でしょうか。
どうでもいいカミングアウトさせていただきますが、
私、「テング熱(天狗熱)」と思っていました・・・。
しっかりと濁点を付け忘れておりました・・・。
天狗熱。
そんな名前の熱があってもおかしくないですよね。(笑)
でも、今話題になっているのは「デング熱」。
皆さまも間違えないように注意してくださいね♪
さて今日は携帯電話料金を節約するお話の続きです。♪

スマホとガラケーの2台持ちによる携帯電話料金の節約①
興味ない方はスルーしてください。
気になる方はポチポチっとして進んでくださいね♪


今回の紹介している節約術は私が実施したものであって、
「これが正解!」というものではなく、あくまでも一例です。
携帯電話やスマホの利用スタイルによっても
ハマるハマらないがあるかと思いますので、
そういった部分を踏まえながら読んでいただけると幸いです。
では、前回は項番5まで行ったので、
今回は項番6からお送りしたいと思います♪
6.スマホで利用するデータ通信回線について(MVNO)
IIJmioやBIGLOBE、OCNなど様々な会社でやっています。
使用する端末や条件などに合わせてご自身に合うものを選択し
契約してください。
私は月に3GBまで使えるものの中で一番安いところで契約しました。
現状、楽天ブロードバンドLTEのライトプラスプランは、
3GBまで使えるデータ通信回線では一番安いプランだと思います。
2GBまでのプランなら選べる会社も多く、
料金もさらにお安くすることもできます。
さらにアンテナピクト問題とセルスタンバイ問題(※1)を
回避できるSMS付きプラン(※2)があったのも
楽天ブロードバンド LTEを選択した大きな理由です。
ちなみに楽天ブロードバンド LTE、初期費用が0円でした。
docomoのMVNOなので、通信エリアはdocomoと一緒です。
※1:アンテナピクト問題とセルスタンバイ問題とは・・・
携帯電話は通話用とデータ通信用の2種類の電波を受信します。
データ通信用回線では通話用の電波を受信できないため、
実際にデータ通信ができる環境下でも圏外表示になったり、
アンテナ表示がおかしくなったりすることがあるようです。
これがアンテナピクト問題。
また、携帯端末は圏外になると頻繁にアンテナを探そうとします。
データ通信用回線では通話用の電波が受信できないのに、
端末はそれに気付かず、ずっとアンテナを探している状態となり
この動作が著しく電池を消耗してしまいます。
これがセルスタンバイ問題。
アンテナピクト問題は表示だけの問題なので、
気にしなければ良いだけみたいですが、
セルスタンバイ問題は電池の持ちがかなり悪くなるので、
使わない時は機内モードにするなどして対応するのが一般的なようです。
上記は私なりの解釈なので、参考まで。
※2:SMS付きプラン
SMS:ショートメッセージサービス
SMSは通話用の電波を使って通信を行うため、SMS付プランは
通話用の電波を受信できるようになっています。
通話はできませんが、通話用の電波を受信できるため、
アンテナピクト問題もセルスタンバイ問題も回避できます。
7.FOMAガラケーへの契約変更について
月々のランニングコストを抑えるために、
従来の料金プランであるバリュープランで契約できるように考えました。
奥様が使っていたFOMA端末があったのですが、
端末持ち込みではバリュープランでの契約はできず(※)、
ベーシックプランとなります。
タイプSSバリュー:934円
タイプSS(ベーシック):1,800円
どちらもファミ割MAX50(ひとりでも割)で割引後の料金です。
なので端末は24回払いで新しく購入しました。
N-01Fという端末で月々サポートという割引を受けて月612円。(頭金別)
バリュープランの基本料金と合わせても
ベーシックプランにするよりも安いでしょ。
頭金は5,000円かかりました。
もし何らかのクーポンやキャンペーンが利用できれば、
割り引きがあったり、0円になる可能性もありますね。
XiからFOMAに変更するには契約変更の事務手数料が3,000円。
これはあらかじめ把握していました。
ただ、契約変更と端末購入を同時に行うと
月々サポートの割引が適用できないとのこと・・・。
で、まずは契約変更だけを行ってから
機種変更で端末購入とバリュープランへの変更を行うことで、
月々サポートを受けられることになりました。
ただし、事務手数料がさらに2,000円かかりました。
でも月々サポートを受けられない方がダメージが大きいので、
事務手数料を合計で5,000円支払う方を選びました。
※端末持ち込みでもバリュープランで契約できる場合もありますが、
非常にレアなケースだと思われます。(通常の端末ではたぶん無理です。)
8.実際の運用を意識した契約内容について
FOMAの基本使用料はタイプSSバリューに決まりましたが、
次はデータ通信(パケット通信)の部分。
一応、これまでspモードで使っていたAAA@docomo.ne.jpも使いたいので
iモードとspモードを契約しました。
FOMAでもspモードの契約ができるんですね。
しかも両方で300円なので、余分にお金が掛かるわけではありません。
この契約形態にすると、ひとつのFOMAに対して、
2つのメールアドレスを持つことができ、以下のようになります。
iモード:BBB@docomo.ne.jp(新アドレス)
spモード:AAA@docomo.ne.jp(これまで使用していたアドレス)
これをそれぞれ入れ替えることができるんですが、
最終的には入れ替え無くて大丈夫です。
私は入れ替えてしまって失敗しました・・・。(後述)
現在、BBB@docomo.ne.jp(新アドレス)は
FOMAガラケーで受信されるようになっていますが、
使用しないので、初期値のまんまです。
それと念の為、パケ・ホーダイ ダブルを契約しました。
2段階定額の定額サービスですが、
1段階目の372円で済ませる算段です♪
9.お手順(事前準備等)
あくまでもXiスマホからの変更手順になりますので、
他のキャリアからの変更についてはわかりかねますのであしからず。
①まず、自分にあったデータ通信会社を探して契約します。
mvnoなどのキーワードで検索すると色々出てきます。
申し込めば数日でSIMカードが送られてくると思います。
②現在利用中のAAA@docomo.ne.jpをガラケーではなくスマホで
使うための事前設定を行います。
現在利用しているスマホで、「ドコモID利用設定」というのを行います。
これでドコモメールをPCや他のスマホで利用できるように設定します。
IMAP対応のメールソフト、メールアプリで利用できるようになります。
メールアドレス、ドコモID、ドコモIDのパスワードで認証されます。
最初はセキュリティを確保するために、
そのアドレスに紐付くSIMカードが入ったスマホでしか
設定できないようになっているようです。
ただ、ドコモID利用を許可してしまえば、
セキュリティがかなり低くなると思われるので、
ご利用にはご注意ください。
私はこれをやり忘れました・・・。(後述)
③ドコモショップに行って契約変更とFOMAガラケーの端末購入手続きを行います。
けっこう時間がかかるのを覚悟して行きましたが、
珍しく待ち時間もほとんどなく、手続き自体も1時間弱で済みました。
たぶん事前にある程度勉強していったからだと思いますね♪
ここでメールアドレスがどうなっているか確認してください。
iモード:BBB@docomo.ne.jp(新アドレス)
spモード:AAA@docomo.ne.jp(これまで使用していたアドレス)
こうなっていればOK。
メールアドレスの入れ替えを進められても拒否してください。
なぜならFOMAガラケーではAAA@docomo.ne.jpは使わないから。
しかも後で自分でいくらでも入れ替えられるから。
手続きの際はFOMA対応のスマホが無いと設定できないようなことを
言われましたが、WEB等で入れ替え可能でした。
④FOMAガラケーとSIM無しのスマホを持って帰ったら、
スマホにデータ通信会社のSIMを差してAPN設定を行います。
設定方法はデータ通信会社からの案内に記載されていたり、
その会社のホームページに記載されていたりします。
それほど難しい設定ではありませんが、
機種による制限等があったりもするのでご注意ください。
私はGalaxy SⅢ(SC-06D)を使いましたが、
楽天ブロードバンドLTEから発行された初期パスワードに
対応していない文字が入っていたためすぐに接続できませんでした。
メンバーサイトにログインしてパスワードを変更し、
反映されるまで1時間くらい待ってやっと接続できました。
楽天ブロードバンドの場合はメンバーサイトのパスワードと共有なので、
予め設定しておけば、パスワード変更の反映時間は気にならないと思います。
⑤ドコモメールをスマホで受信するためのアプリを入手します。
spモードメールアプリは3ヵ月に一回、SIM認証的なことを行うので、
他社のSIMでは使えないようです。
Wi-Fi環境ばかりで使っているとたまに使えなくなることありませんか?
Wi-Fi切って何かしらの接続確認を行えばまた使えるようになりますよね。
あれがSIM認証的なやつです。
私もまだ良いアプリは見付けられていませんが、
取り急ぎ、Yahoo!コミュニケーションメールっていう無料のやつを入れています。
インストールして、起動して、メールアドレスとドコモIDとパスワードを
入力したらすぐに使えるようになりましたよ。
本体の電話帳とも連携されているようです。
チャット形式の表示が慣れないので、
他に良いメールアプリがあったら乗り変えたいと思っています。
ってあんまり使ってないんですけどね。
あ、メッセージSとメッセージR等は受信できませんので、あしからず。
以上で2台持ちのセッティング完了です♪
<APN設定を済ませた状態のイメージ>

<Yahoo!コミュニケーションメールのイメージ>

10.失敗したこと
①メールアドレスを入れ替えてしまったこと。
入れ替え不要でした。
②ドコモID利用設定を事前にしておかなかったこと。
この設定、これまでの手続きが完了した後にやろうとすると、
FOMAのスマホが必要です。
契約がFOMAになっているのでXiスマホではできません。
ドコモショップに行って、FOMA対応のスマホを借りて
設定させてもらいました。
③余分なパケット代がかかったこと。
上記①②の作業だけでパケット通信料がパケ・ホーダイ ダブルの上限に行きました・・・。
しかも、スマホでの作業だったので、スマートフォン定額が適用され、
通常の4,200円ではなく5,700円・・・。非常に痛いです。
その手続き(設定)自体にかかる通信量はたいしたことないと思うのですが、
自分のSIMをFOMAスマホに挿して立ち上げた後、
バックグラウンドでプリインストールされている各種アプリが
アップデートの確認やらクラウドとの同期やろを図ろうとする通信が
大量に発生するためだと思われます。
ある程度は覚悟していたのですが、
まさか上限まで到達するとは・・・。
恐るべしスマホの通信量!
おそらく・・・、
①は行わずに②を契約変更前に済ませておけば、
FOMAスマホは必要ないと思いますし、
余分なパケット代も必要ないと思います。
11.その他
・LINEは何もせずに通常どおり使えています。
・LINE電話も使えました。
・有料サービスを利用していたりするといろいろ制限があるかも。
(私は有料サービスをほとんど利用していません。)
・スマホは丸2年使ってボロボロだったので、契約変更する前に、
ケータイ補償お届けサービスを使って新品同等の同機種に変えました。
4,500円掛かりましたが、ギリギリドコモポイントで補えました。
(5,000円と思ってたのですが、なぜか4,500円でした。)
なのでスマホは綺麗で、今は電池も元気です♪
もともと電池の持ちの悪いと評判の機種ですが・・・。
MVNOの利用者が増えてから、中古スマホの値段が下がらなくなりましたしね。
・ヘビーユーザには向いていない節約術だと思われます。
12.メリット・デメリット
●メリット
・料金が安くなる。
・通話とデータ通信が分かれるので、端末の電池の持ちが良くなる?
・楽天ブロードバンドLTE契約期間に縛りが無いので、
いつでも他のプラン、他のサービス、他社に乗り換えができる。(たぶん)
●デメリット
・2台持ち歩かないといけない。
・2台充電しないといけない。(FOMAガラケーの方は電池の持ちが良いですが)
・SIM認証的なものが必要な公式アプリやサービスが利用できない。たぶん。
・データ通信の速度が遅い。
通常時は気になりませんが、お昼休みとか夕方とか利用者が
多そうな時間帯はブラウザの表示がけっこう遅い気がします。(気のせいかも。)
・テザリングができない。(できるプランもあるかも。)
以上、長くなっちゃいましたが、
皆さまのお役に立てれば幸いです♪
ヘビーユーザさんはモバイルWi-Fiルータをうまく利用したら、
通信料の節約ができるかも♪
あと、SMS付きのプランではないですが、
楽天ブロードバンドLTEは、
楽天市場でも取り扱われているのでリンク張っておきます。
スマホとガラケーの2台持ちによる携帯電話料金の節約①
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


Posted by key-mino at 16:00│Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
こんばんわ(^-^)
私も携帯代が毎月高いので参考になりました!
すごい詳細な検証ですね!
私も携帯代が毎月高いので参考になりました!
すごい詳細な検証ですね!
Posted by kawano8642
at 2014年09月06日 20:54

こんばんは(^_^)
前回より難しくなってる( ;∀;)
スマホもパソコンも苦手な私には難しい(*_*)
関係のない質問ですが(^^;、
この文章打つのにどれくらいの時間でできるんですか?
長文打てる人、ちょと尊敬です(^^)
前回より難しくなってる( ;∀;)
スマホもパソコンも苦手な私には難しい(*_*)
関係のない質問ですが(^^;、
この文章打つのにどれくらいの時間でできるんですか?
長文打てる人、ちょと尊敬です(^^)
Posted by tak-kunかーちゃん
at 2014年09月06日 23:37

おはようございます(^-^)
その1は何とかだったたのですが、その2ではついてけません( ̄▽ ̄;)
難しい…
楽天とかでシSIMカード手に入れるってことができても、ガラケーとスマホの入れ替え?そのへんの理解が…
でも、お得ってのが素晴らしいです!
その1は何とかだったたのですが、その2ではついてけません( ̄▽ ̄;)
難しい…
楽天とかでシSIMカード手に入れるってことができても、ガラケーとスマホの入れ替え?そのへんの理解が…
でも、お得ってのが素晴らしいです!
Posted by pankiti
at 2014年09月07日 09:29

◆kawano8642さん
コメントありがとうございます。
携帯電話料金の節約を考えられる際に
参考にしていただければと思います♪
普通に各キャリアの料金が安くなってくれればいいんですけどね・・・。
条件があったり縛りがあったり色々と難しくなりますもんね。
コメントありがとうございます。
携帯電話料金の節約を考えられる際に
参考にしていただければと思います♪
普通に各キャリアの料金が安くなってくれればいいんですけどね・・・。
条件があったり縛りがあったり色々と難しくなりますもんね。
Posted by key-mino
at 2014年09月07日 12:25

◆tak-kunかーちゃんさん
コメントありがとうございます。
やっぱりわかりにくかったですか。(笑)
ほぼ文章で説明するのって難しいですね。
この記事書くのには時間がかかりましたよ。
何度か読みなおして、
修正も加えられながら出来上がりました。
コメントありがとうございます。
やっぱりわかりにくかったですか。(笑)
ほぼ文章で説明するのって難しいですね。
この記事書くのには時間がかかりましたよ。
何度か読みなおして、
修正も加えられながら出来上がりました。
Posted by key-mino
at 2014年09月07日 12:31

◆pankitiさん
コメントありがとうございます。
ね、前回より難しくなったでしょ。(笑)
私も本格的にやろうと思うまではチンプンカンプンでしたが、
ネットで色々調べてある程度理解できて、
実践してみてさらに理解が深まった感じです。
正直、不便やデメリットはありますが、
お得額と天秤にかけると私にはぜんぜん許容できる範囲ですね♪
コメントありがとうございます。
ね、前回より難しくなったでしょ。(笑)
私も本格的にやろうと思うまではチンプンカンプンでしたが、
ネットで色々調べてある程度理解できて、
実践してみてさらに理解が深まった感じです。
正直、不便やデメリットはありますが、
お得額と天秤にかけると私にはぜんぜん許容できる範囲ですね♪
Posted by key-mino
at 2014年09月07日 12:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。