2014年12月13日
2014年12月7日 二上山。(後編)
こんにちわぁ♪
今日も天気がよろしいですが、
10日間天気予報によると来週末も
天気が良さそうですね♪
このまま予報通りになって欲しいです。
只今の行き先候補は
お値段がお安くて電源が付いているところっていうことで、
マイアミ浜か日時計の丘かで検討中です♪
さて、どっちにしようかぁ・・・♪
でわ、二上山レポの続きいってみたいと思います♪

興味のある方はポチポチっとお願いしますね♪


今日も天気がよろしいですが、
10日間天気予報によると来週末も
天気が良さそうですね♪
このまま予報通りになって欲しいです。
只今の行き先候補は
お値段がお安くて電源が付いているところっていうことで、
マイアミ浜か日時計の丘かで検討中です♪
さて、どっちにしようかぁ・・・♪
でわ、二上山レポの続きいってみたいと思います♪

興味のある方はポチポチっとお願いしますね♪


前編では二上山の雄岳まで登ったところまでお送りしました。
雄岳に到着したところでちょうどお昼ご飯の時間でしたが、
お昼ご飯は雌岳で食べたいので、
お腹が減ったのを我慢して雌岳に向かいました。
サクサクっと下って、馬の背まで戻ってきました。

雌岳の手前の分かれ道。

どっちからでも雌岳に辿り着きます。
「どっちから行きたい?」
「オラはコッチから行くから、父ちゃんはアッチなぁ♪」
と、まさかの別行動。(笑)
もちろん私の方が一足先に雌岳に到着♪

息があがってましたが何か?(笑)
山頂は6℃。

陽が当たっていたし風も弱かったので、
それほど寒くはありませんでした♪
山頂の日時計と1号♪

雌岳からは奈良側の景色が見えます。

どこかにkazuuraさんや鹿クッキーさんの家も写っているのでしょうか♪
お楽しみの昼食タイム♪

これです。
シングルバーナーでお湯沸かしてカップ麺を食べる。
実はこれが私の今回の密かな目的でした。(笑)
スノピのデルタポッドとユニの山ケトルとのコラボ♪

なかなか良い感じ♪
でも登山にはOD缶の方が似合うかも。
思ったより早くお湯が湧きました。

低山とはいえ、山頂で食べるカップ麺の美味しさは1.5割増しですね。
私も1号もすぐに平らげてしまいました♪
帰りは東屋がある方へ。

これが東屋。

この東屋はバードウォッチングのポイントになっているようです。

鳥のことはあんまりよくわからないのですが、
これはムクドリでしょうか。


誰かが仕掛けたみかんをよくよく見ると・・・

たぶんメジロと思われるやつがいました♪

目が合っているように見えますね。
カメラのピントは合っていませんが。(笑)
鳥の撮影会の後は淡々と下山。

往路で撮影した出っ張り岩の方へ。

出っ張り岩の先にも道が続いていたので進みました。

更に進みます。

ほどなくして行き止まり。

頑張ったら降りれそうでしたが、
岩がボロボロ崩れて危ないし、
その先に道があるかもわからなかったので、
無茶はせずに引き返しました。
で、通常ルートに戻って下山完了♪

お疲れ様でした♪
雄岳山頂が標高517m、雌岳山頂が標高474m。
(Wikipediaより)
とても低い山です。
慣れた大人には物足りないでしょうけど、
小学校低学年のお子様や、
運動不足のお父様・お母様にはちょうどいい運動だと思います。
幼稚園や小学校の遠足で行ったことがある方も
昔を懐かしむ感じで行かれてみてはいかがでしょうか♪
2014年の二上山レポ、これにておしまい。
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


雄岳に到着したところでちょうどお昼ご飯の時間でしたが、
お昼ご飯は雌岳で食べたいので、
お腹が減ったのを我慢して雌岳に向かいました。
サクサクっと下って、馬の背まで戻ってきました。

雌岳の手前の分かれ道。

どっちからでも雌岳に辿り着きます。
「どっちから行きたい?」
「オラはコッチから行くから、父ちゃんはアッチなぁ♪」
と、まさかの別行動。(笑)
もちろん私の方が一足先に雌岳に到着♪

息があがってましたが何か?(笑)
山頂は6℃。

陽が当たっていたし風も弱かったので、
それほど寒くはありませんでした♪
山頂の日時計と1号♪

雌岳からは奈良側の景色が見えます。

どこかにkazuuraさんや鹿クッキーさんの家も写っているのでしょうか♪
お楽しみの昼食タイム♪

これです。
シングルバーナーでお湯沸かしてカップ麺を食べる。
実はこれが私の今回の密かな目的でした。(笑)
スノピのデルタポッドとユニの山ケトルとのコラボ♪

なかなか良い感じ♪
でも登山にはOD缶の方が似合うかも。
思ったより早くお湯が湧きました。

低山とはいえ、山頂で食べるカップ麺の美味しさは1.5割増しですね。
私も1号もすぐに平らげてしまいました♪
帰りは東屋がある方へ。

これが東屋。

この東屋はバードウォッチングのポイントになっているようです。

鳥のことはあんまりよくわからないのですが、
これはムクドリでしょうか。


誰かが仕掛けたみかんをよくよく見ると・・・

たぶんメジロと思われるやつがいました♪

目が合っているように見えますね。
カメラのピントは合っていませんが。(笑)
鳥の撮影会の後は淡々と下山。

往路で撮影した出っ張り岩の方へ。

出っ張り岩の先にも道が続いていたので進みました。

更に進みます。

ほどなくして行き止まり。

頑張ったら降りれそうでしたが、
岩がボロボロ崩れて危ないし、
その先に道があるかもわからなかったので、
無茶はせずに引き返しました。
で、通常ルートに戻って下山完了♪

お疲れ様でした♪
雄岳山頂が標高517m、雌岳山頂が標高474m。
(Wikipediaより)
とても低い山です。
慣れた大人には物足りないでしょうけど、
小学校低学年のお子様や、
運動不足のお父様・お母様にはちょうどいい運動だと思います。
幼稚園や小学校の遠足で行ったことがある方も
昔を懐かしむ感じで行かれてみてはいかがでしょうか♪
2014年の二上山レポ、これにておしまい。
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


Posted by key-mino at 12:46│Comments(6)
│トレッキング
この記事へのコメント
こんにちは〜
二上山って色々ルートがあるんですかね
奈良側からのルートは見てたんですが、大阪側からは屯鶴峯も行けるのかな
来週のキャンプは牡蠣で、高規格へ
私はキライなんですけどね(爆
二上山って色々ルートがあるんですかね
奈良側からのルートは見てたんですが、大阪側からは屯鶴峯も行けるのかな
来週のキャンプは牡蠣で、高規格へ
私はキライなんですけどね(爆
Posted by kazuura at 2014年12月13日 15:39
key-minoさん
そこそこ真ん中辺りに我が家が見えます(笑)
二上山…小学校の時よく登りました。
以前より色々と増えてますね。
次は、小川さん持って行き山キャンですね(^O^)
そこそこ真ん中辺りに我が家が見えます(笑)
二上山…小学校の時よく登りました。
以前より色々と増えてますね。
次は、小川さん持って行き山キャンですね(^O^)
Posted by 鹿クッキー at 2014年12月13日 17:30
こんばんわ♪
二上山ですか~^^
私も登山を始めたいと思っているのですが、知識が無くて
どうしたらいいのか分からないのですよね(^^;
頂上で食べるカップラーメンって美味しいのでしょうね^^
登ってみないと分からない世界が待っているのだろうな~
二上山ですか~^^
私も登山を始めたいと思っているのですが、知識が無くて
どうしたらいいのか分からないのですよね(^^;
頂上で食べるカップラーメンって美味しいのでしょうね^^
登ってみないと分からない世界が待っているのだろうな~
Posted by rioru3
at 2014年12月14日 10:46

◆kazuuraさん
コメントありがとうございます。
登山ルートはいろいろあるみたいですよ。
私はいつも竹ノ内街道(国道166)のフィッシングセンターの
ところに車を止めて登ります。
っていうかそこしか知りません。(笑)
屯鶴峯の方から登ってくるルートもあるはずです。
途中で屯鶴峯はコッチ的な案内版がありましたから。
牡蠣が嫌いみたいですが、
牡蠣キャン、楽しんできてくださいね。(笑)
コメントありがとうございます。
登山ルートはいろいろあるみたいですよ。
私はいつも竹ノ内街道(国道166)のフィッシングセンターの
ところに車を止めて登ります。
っていうかそこしか知りません。(笑)
屯鶴峯の方から登ってくるルートもあるはずです。
途中で屯鶴峯はコッチ的な案内版がありましたから。
牡蠣が嫌いみたいですが、
牡蠣キャン、楽しんできてくださいね。(笑)
Posted by key-mino
at 2014年12月14日 22:41

◆鹿クッキーさん
コメントありがとうございます。
場所までは特定できませんが、
写真の範囲には入っているんですね。(笑)
二上山、雄岳も雌岳も数張はできそうなスペースがありましたが、
勝手にテント張ったら怒られますかね。(笑)
コメントありがとうございます。
場所までは特定できませんが、
写真の範囲には入っているんですね。(笑)
二上山、雄岳も雌岳も数張はできそうなスペースがありましたが、
勝手にテント張ったら怒られますかね。(笑)
Posted by key-mino
at 2014年12月14日 22:44

◆rioru3さん
コメントありがとうございます。
登山の知識がなくても登れる山、
それが二上山です。(笑)
「ふもとよりちょっと寒い」、くらいの準備があれば大丈夫です♪
子供達を連れて一度いかがですか?
いざという時は子供をおぶる覚悟で。(笑)
コメントありがとうございます。
登山の知識がなくても登れる山、
それが二上山です。(笑)
「ふもとよりちょっと寒い」、くらいの準備があれば大丈夫です♪
子供達を連れて一度いかがですか?
いざという時は子供をおぶる覚悟で。(笑)
Posted by key-mino
at 2014年12月14日 22:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。