2015年05月28日
白川渡オートキャンプ場の施設紹介。
みなさんこんにちわぁ♪
週末にちょこちょこと予定が入りはじめ、
次の蛍キャンプまでは我慢の子なkey-minoです♪
それまでブログのネタは続くのでしょうか。(笑)
まぁそこはなんとか引き延ばしていきますよ!
というわけで今回はGWキャンプでお世話になった
白川渡オートキャンプ場の施設紹介、いってみたいと思います♪

2015年5月2日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月3日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月4日 白川渡オートキャンプ場。
ポチポチってやると明日の運勢が上がるかも♪


週末にちょこちょこと予定が入りはじめ、
次の蛍キャンプまでは我慢の子なkey-minoです♪
それまでブログのネタは続くのでしょうか。(笑)
まぁそこはなんとか引き延ばしていきますよ!
というわけで今回はGWキャンプでお世話になった
白川渡オートキャンプ場の施設紹介、いってみたいと思います♪

2015年5月2日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月3日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月4日 白川渡オートキャンプ場。
ポチポチってやると明日の運勢が上がるかも♪


でわ、さっそく。
これがキャンプ場の全体図。

旧全体図です。
私も訪れるまではネットでこの図を見て
こじんまりしたキャンプ場をイメージしてましたが、
今はなかり広範囲に増設されていて、
たぶん、120区画くらいあると思います。(笑)
しかもこの看板、倒れていました。(笑)
管理棟横に注意事項などが書かれた看板がありました。

これによると15時in10時outという
けっこう厳しめの滞在時間ですが、
実際にはゆるゆるな感じで、
空いてたら早く入れるし、
次がいなければ撤収の時間も気にしなくていい感じでした。
確認は必要だと思いますけど。
管理棟。

管理棟内の受付。

管理棟の裏側。

寄りで。

トイレ、シャワーはここから入っていきます。
受付側からも入ってこれますが、
夜間はここからしか入っていけない感じです。
自動販売機。

残念ながら故障していました。(笑)
管理棟横にある炊事棟とゴミステーション。


炊事棟をほぼ正面から。

炊事棟内。

流しは全部で6~7個くらいあったと思います。
BBQコンロを洗えるところもありました。

この写真のほかにもう1箇所ありました。
有料ですが、お湯が使えます。

有料ですが、ガスも使えます。

看板にのってるサイトの全体写真。

看板にのってるサイトは広かったです。

駐車場を除いても10m x 10mくらいはあった感じです。
ランドロックやランステを張ってる方が居たので、
けっこう広いと思います。
アスレチック?単なるオブジェ?

うちの子はこれを見て
「アスレチックや~!」
と少しはしゃいでいました。(笑)
人工川の対岸の増設部。

我が家が利用したところです。
砂利敷きです。
看板でいう左側の増設部。

かなりの数の区画があったと思います。
キャンプ場入り口手前右側の増設部。

キャンプ場入り口手前左側の増設部。

あ、指が・・・。(笑)
増設部はみんな砂利敷きでした。
管理棟に戻ってシャワー室。

コインシャワーが2部屋。
5分で200円。

たぶん一時停止機能付きです。
たぶん・・・。(笑)
シャワー室の洗面台。

必要な方はドライヤーを持参してくださいね。
鏡の横にコンセントがあります。
炊事棟横の倉庫。

「倉庫ですが何か。」
と書かれていました。
いえ、特に何も・・・。(笑)
一言だけ言うとすれば、
何故にシースルー!
増設部の電源システム。


緑の線がキャンプ場のもので、
奥の黄色いのが私の線です。
人工の小川。

掃除しておきました。(笑)
写真は掃除前。
子供たちに人気のスポット♪

だいたいこんな感じです。
トイレはチャンスが無くて撮れませんでしたが、
小便器が3つに個室が2つ。
個室は和洋各1つずつ。
綺麗に保たれていた感じです。
女子トイレは個室が3つあったと2号が言ってました。
そんなトイレですが、
キャパの割には少ないのはキャンプ場側も理解されているようで、
こんな張り紙がありました♪

幸い、今回はお世話にならずに済みました。(笑)
お風呂に入りたい場合は、
車で10~15分くらいで、
ホテル杉の湯や入之波温泉などがあります。
通常期に予約される際には、
サイト番号の若いところを希望されると
広い芝のサイトに当たるかもしれません。
GWという車が混みそうな時期でしたが、
渋滞無しで行って帰ってこれたのは、
私の中ではポイント高めでした。
夕方に突風が吹くという話を聞いて
少し心配していましたが、
キャンプ場内でも場所によって強いところと
そうでないところがあるようでした。
私が借りた113番はぜんぜんたいしたことはなかったし、
全体的にも穏やかだったと思います。
2015年5月2日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月3日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月4日 白川渡オートキャンプ場。
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


これがキャンプ場の全体図。

旧全体図です。
私も訪れるまではネットでこの図を見て
こじんまりしたキャンプ場をイメージしてましたが、
今はなかり広範囲に増設されていて、
たぶん、120区画くらいあると思います。(笑)
しかもこの看板、倒れていました。(笑)
管理棟横に注意事項などが書かれた看板がありました。

これによると15時in10時outという
けっこう厳しめの滞在時間ですが、
実際にはゆるゆるな感じで、
空いてたら早く入れるし、
次がいなければ撤収の時間も気にしなくていい感じでした。
確認は必要だと思いますけど。
管理棟。

管理棟内の受付。

管理棟の裏側。

寄りで。

トイレ、シャワーはここから入っていきます。
受付側からも入ってこれますが、
夜間はここからしか入っていけない感じです。
自動販売機。

残念ながら故障していました。(笑)
管理棟横にある炊事棟とゴミステーション。


炊事棟をほぼ正面から。

炊事棟内。

流しは全部で6~7個くらいあったと思います。
BBQコンロを洗えるところもありました。

この写真のほかにもう1箇所ありました。
有料ですが、お湯が使えます。

有料ですが、ガスも使えます。

看板にのってるサイトの全体写真。

看板にのってるサイトは広かったです。

駐車場を除いても10m x 10mくらいはあった感じです。
ランドロックやランステを張ってる方が居たので、
けっこう広いと思います。
アスレチック?単なるオブジェ?

うちの子はこれを見て
「アスレチックや~!」
と少しはしゃいでいました。(笑)
人工川の対岸の増設部。

我が家が利用したところです。
砂利敷きです。
看板でいう左側の増設部。

かなりの数の区画があったと思います。
キャンプ場入り口手前右側の増設部。

キャンプ場入り口手前左側の増設部。

あ、指が・・・。(笑)
増設部はみんな砂利敷きでした。
管理棟に戻ってシャワー室。

コインシャワーが2部屋。
5分で200円。

たぶん一時停止機能付きです。
たぶん・・・。(笑)
シャワー室の洗面台。

必要な方はドライヤーを持参してくださいね。
鏡の横にコンセントがあります。
炊事棟横の倉庫。

「倉庫ですが何か。」
と書かれていました。
いえ、特に何も・・・。(笑)
一言だけ言うとすれば、
何故にシースルー!
増設部の電源システム。


緑の線がキャンプ場のもので、
奥の黄色いのが私の線です。
人工の小川。

掃除しておきました。(笑)
写真は掃除前。
子供たちに人気のスポット♪

だいたいこんな感じです。
トイレはチャンスが無くて撮れませんでしたが、
小便器が3つに個室が2つ。
個室は和洋各1つずつ。
綺麗に保たれていた感じです。
女子トイレは個室が3つあったと2号が言ってました。
そんなトイレですが、
キャパの割には少ないのはキャンプ場側も理解されているようで、
こんな張り紙がありました♪

幸い、今回はお世話にならずに済みました。(笑)
お風呂に入りたい場合は、
車で10~15分くらいで、
ホテル杉の湯や入之波温泉などがあります。
通常期に予約される際には、
サイト番号の若いところを希望されると
広い芝のサイトに当たるかもしれません。
GWという車が混みそうな時期でしたが、
渋滞無しで行って帰ってこれたのは、
私の中ではポイント高めでした。
夕方に突風が吹くという話を聞いて
少し心配していましたが、
キャンプ場内でも場所によって強いところと
そうでないところがあるようでした。
私が借りた113番はぜんぜんたいしたことはなかったし、
全体的にも穏やかだったと思います。
2015年5月2日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月3日 白川渡オートキャンプ場。
2015年5月4日 白川渡オートキャンプ場。
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


Posted by key-mino at 12:06│Comments(4)
│白川渡オートキャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは〜
施設レポ、お疲れ様でした
20サイトが増設され100サイト以上にって、元は使われていない空き地だったんですかねぇ
サイト数にしては個室が少ないですね
大人が緊急で連絡は恥ずかしい(笑
電源のコンセントが剥き出しなんですが、雨でも大丈夫なんかなぁ
施設レポ、お疲れ様でした
20サイトが増設され100サイト以上にって、元は使われていない空き地だったんですかねぇ
サイト数にしては個室が少ないですね
大人が緊急で連絡は恥ずかしい(笑
電源のコンセントが剥き出しなんですが、雨でも大丈夫なんかなぁ
Posted by kazuura at 2015年05月28日 13:10
お久しぶりです!
ランステ・・・ 我が家です(笑)
インする前日の記事でわかってましたけどお声掛けもせずすみません!
で、ブログも諸事情により休止しております^^;
key-minoさん、お付き合い頂きありがとうございました!
またどこかのキャンプ場でお会いしましたら今度は必ず。
しれ~っとブログ再会しましたらまたよろしくです(笑)
ランステ・・・ 我が家です(笑)
インする前日の記事でわかってましたけどお声掛けもせずすみません!
で、ブログも諸事情により休止しております^^;
key-minoさん、お付き合い頂きありがとうございました!
またどこかのキャンプ場でお会いしましたら今度は必ず。
しれ~っとブログ再会しましたらまたよろしくです(笑)
Posted by ケージ at 2015年05月28日 21:41
◆kazuuraさん
コメントありがとうございます。
入り口から見て左の奥の方は敷地が広かったですねぇ。
いつからこんなに広くなったんでしょうね。
トイレ、緊急事態にならなくて良かったです。(笑)
電源システム、雨に降られましたが大丈夫でしたよ。(笑)
ドラムリールが防水対応なんですかね。
コメントありがとうございます。
入り口から見て左の奥の方は敷地が広かったですねぇ。
いつからこんなに広くなったんでしょうね。
トイレ、緊急事態にならなくて良かったです。(笑)
電源システム、雨に降られましたが大丈夫でしたよ。(笑)
ドラムリールが防水対応なんですかね。
Posted by key-mino
at 2015年05月29日 22:30

◆ケージさん
コメントありがとうございます。
お久しぶりです♪
おぉ、まさかご一緒だったとは。(笑)
またどこかでご一緒したら、
その際は挨拶だけでもさせてくださいね~♪
コメントありがとうございます。
お久しぶりです♪
おぉ、まさかご一緒だったとは。(笑)
またどこかでご一緒したら、
その際は挨拶だけでもさせてくださいね~♪
Posted by key-mino
at 2015年05月29日 22:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。