2014年01月11日
金剛山①
東日本、北日本の方々、寒さはいかがですか?
西日本は寒波が過ぎ、今日の寒さは少しマシでしたよ。
寒いのは寒いですが、すごい天気が良かったので、
予定通りの登山に行ってきました~。
金剛登山レポートをお贈りしたいと思いますので、
人差し指に余裕のある方はポチっとお願いします。

にほんブログ村
西日本は寒波が過ぎ、今日の寒さは少しマシでしたよ。
寒いのは寒いですが、すごい天気が良かったので、
予定通りの登山に行ってきました~。
金剛登山レポートをお贈りしたいと思いますので、
人差し指に余裕のある方はポチっとお願いします。

にほんブログ村
毎年1月3日に野蛮な仲間達と登っていたのですが、
今年は新春キャンプに行ってしまい不参加となってしまったので、
我が家だけで行ってきました。
我が家と言っても奥様は不参加なので、
私と1号と2号の3人です。
2号、冬の金剛山は初めてですが大丈夫でしょうか…。
朝、奥様を勤め先まで送って、
いざ、金剛山へ!
ものすごい天気が良いのに、
金剛山は帽子をかぶっています。

ちょっと不安ですね…。
いろいろ寄り道して9:30くらいに駐車場到着。
車の温度計では外気温0℃。寒い…。
私も子供達も登山用の装備を身にまとうも、
トイレでまた脱がないといけないという珍プレーをしながら、
いざ登山開始!
登山道の入り口。

(最初撮り忘れて帰りに撮りました。)
右に行けば、整備された普通の登山道。
ほぼ階段です。
左に行けばワイルドな登山道。
デビュー戦の2号がいますが、
当たり前のようにワイルドな方に進みます。
だってこっちの方が面白いから…。
ワイルドな登山道に向かって歩きます。

さっそくつららがありました。

いよいよ登山道に入っていきます。

すぐにワイルドなポイント。

沢越えのルート。

倒れた木々をくぐったり跨いだり。

さて、どうやって渡ろうか…。

道はどんどん険しく。

お兄ちゃん待って~。

と、いつの間にか先頭を歩く2号。

先頭はオラだと追い抜く1号。

丸太の橋の手前でハイポーズ。

1号が行くなら、

2号も行くぜ!

豪快なつらら。

この辺りからあちこちに霜柱が見えはじめ、

まわりの景色は白くなっていきます。

いつも休憩ポイントとなる滝。

(この前にも休憩していますが…。)
毎年見ますが、ここ、好きな場所です。
道のりとしてはここで真ん中くらいですかね。
険しい道は続きます。


少し木々の密度が減って明るくなってきました。

(写真では伝わりにくいですね…。)
やっと尾根道にたどり着きます。

ここまで来たらもう少し!
尾根道を進む1号&2号。

この写真でカメラ1号が電池切れ…。
カメラ1号、やっぱり調子が悪そうですね…。
ここからはスマホの出番です。
・・・が、長くなってしまったので、
続きは次回の楽しみ。(笑)
key-minoファミリーは無事に登頂できるのでしょうか~!!!(笑)
今年は新春キャンプに行ってしまい不参加となってしまったので、
我が家だけで行ってきました。
我が家と言っても奥様は不参加なので、
私と1号と2号の3人です。
2号、冬の金剛山は初めてですが大丈夫でしょうか…。
朝、奥様を勤め先まで送って、
いざ、金剛山へ!
ものすごい天気が良いのに、
金剛山は帽子をかぶっています。
ちょっと不安ですね…。
いろいろ寄り道して9:30くらいに駐車場到着。
車の温度計では外気温0℃。寒い…。
私も子供達も登山用の装備を身にまとうも、
トイレでまた脱がないといけないという珍プレーをしながら、
いざ登山開始!
登山道の入り口。

(最初撮り忘れて帰りに撮りました。)
右に行けば、整備された普通の登山道。
ほぼ階段です。
左に行けばワイルドな登山道。
デビュー戦の2号がいますが、
当たり前のようにワイルドな方に進みます。
だってこっちの方が面白いから…。
ワイルドな登山道に向かって歩きます。
さっそくつららがありました。
いよいよ登山道に入っていきます。
すぐにワイルドなポイント。
沢越えのルート。
倒れた木々をくぐったり跨いだり。
さて、どうやって渡ろうか…。
道はどんどん険しく。
お兄ちゃん待って~。
と、いつの間にか先頭を歩く2号。
先頭はオラだと追い抜く1号。
丸太の橋の手前でハイポーズ。
1号が行くなら、
2号も行くぜ!
豪快なつらら。
この辺りからあちこちに霜柱が見えはじめ、
まわりの景色は白くなっていきます。
いつも休憩ポイントとなる滝。
(この前にも休憩していますが…。)
毎年見ますが、ここ、好きな場所です。
道のりとしてはここで真ん中くらいですかね。
険しい道は続きます。
少し木々の密度が減って明るくなってきました。
(写真では伝わりにくいですね…。)
やっと尾根道にたどり着きます。
ここまで来たらもう少し!
尾根道を進む1号&2号。
この写真でカメラ1号が電池切れ…。
カメラ1号、やっぱり調子が悪そうですね…。
ここからはスマホの出番です。
・・・が、長くなってしまったので、
続きは次回の楽しみ。(笑)
key-minoファミリーは無事に登頂できるのでしょうか~!!!(笑)
Posted by key-mino at 22:42│Comments(8)
│トレッキング
この記事へのコメント
こんにちは。
今朝のこちら(西湘)は、氷点下1度でした。
この冬一番の寒さだったと思います。
大阪方面は全く土地勘がないので金剛山を調べてみました。
大阪と奈良との県境、標高は1,125mでロープウエイもありますね。
この時期の標高1,125mは寒いでしょう。
お子様達も元気が良いですね!
続きを楽しみにしてます。
今朝のこちら(西湘)は、氷点下1度でした。
この冬一番の寒さだったと思います。
大阪方面は全く土地勘がないので金剛山を調べてみました。
大阪と奈良との県境、標高は1,125mでロープウエイもありますね。
この時期の標高1,125mは寒いでしょう。
お子様達も元気が良いですね!
続きを楽しみにしてます。
Posted by a&k
at 2014年01月12日 11:12

かなり、険しい道を登って行かれたんですね。
こうやって、お子さん達がたくましくなるんでしょうね。
登山道も雪道なようですが、大丈夫でしたか?
こうやって、お子さん達がたくましくなるんでしょうね。
登山道も雪道なようですが、大丈夫でしたか?
Posted by NY84
at 2014年01月12日 11:37

こんばんは!
すごい頼もしいお子さん達ですね!
下の子もお兄ちゃんに負けずと頑張る姿が健気でいいですねvv
どうか無事に登頂できること祈るばかりです!
ってブログを書いている時点でwww
続き楽しみにお待ちしています!
すごい頼もしいお子さん達ですね!
下の子もお兄ちゃんに負けずと頑張る姿が健気でいいですねvv
どうか無事に登頂できること祈るばかりです!
ってブログを書いている時点でwww
続き楽しみにお待ちしています!
Posted by ぱぱボーダー
at 2014年01月12日 18:18

◆a&kさん
コメントありがとうございます。
私の通っていた小学校では、5年と6年の時に
耐寒登山として上っていました。
もちろん整備された方ですが。
大人になって険しい方に行ってみたら、
なかなか面白いので、毎年登っています。
コメントありがとうございます。
私の通っていた小学校では、5年と6年の時に
耐寒登山として上っていました。
もちろん整備された方ですが。
大人になって険しい方に行ってみたら、
なかなか面白いので、毎年登っています。
Posted by key-mino
at 2014年01月12日 18:26

◆NY84さん
コメントありがとうござます。
1号は去年から一人で登れるようになったので、
あまり心配はしていませんでしたが、
2号が思ったより頑張ってくれましたね。
「わんぱくでもいい、逞しく育ってほしい!」です。(笑)
コメントありがとうござます。
1号は去年から一人で登れるようになったので、
あまり心配はしていませんでしたが、
2号が思ったより頑張ってくれましたね。
「わんぱくでもいい、逞しく育ってほしい!」です。(笑)
Posted by key-mino
at 2014年01月12日 18:30

◆ぱぱボーダーさん
コメントありがとうございます。
子供達、特に2号がよく頑張ってくれたので、
助かりましたね♪
実はこの後…、
なんていう展開は残念ながら・・・。(笑)
特にオチもないので、早めにアップします!
コメントありがとうございます。
子供達、特に2号がよく頑張ってくれたので、
助かりましたね♪
実はこの後…、
なんていう展開は残念ながら・・・。(笑)
特にオチもないので、早めにアップします!
Posted by key-mino
at 2014年01月12日 18:34

娘さんの登山デビュー、おめでとうございます。
記事を見てると山登りしたくなりました。
雪が降らなければ、暑い夏より寒いほうが良いかも知れませんね。
記事を見てると山登りしたくなりました。
雪が降らなければ、暑い夏より寒いほうが良いかも知れませんね。
Posted by m-goshi
at 2014年01月12日 20:18

◆m-goshiさん
コメントありがとうございます。
夏場は登ってる最中は暑いんでしょうね~。
でも山頂は涼しくて気持ち良さそうです。
そんなに登山はしませんが、
それぞれの季節にはそれぞれの良さがありそうです。
けっこう近くの山なので、
1号が付いてきてくれるなら、
もう少し頻度を増やしてもいいかなぁと思っています♪
コメントありがとうございます。
夏場は登ってる最中は暑いんでしょうね~。
でも山頂は涼しくて気持ち良さそうです。
そんなに登山はしませんが、
それぞれの季節にはそれぞれの良さがありそうです。
けっこう近くの山なので、
1号が付いてきてくれるなら、
もう少し頻度を増やしてもいいかなぁと思っています♪
Posted by key-mino
at 2014年01月12日 21:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。