2015年01月24日
ステンレスダッチオーブンの焦げと戦う話。【外側のお焦げ】
みなさんこんにちわ♪
今日ものんびり休日なkey-minoです。
奥様は仕事に行っているので、
ちょっくら掃除や片付けなんかをしてみましょうかね♪
さて、我が家のダッチオーブンの焦げについて、
ステンレスダッチオーブンが焦げ付いた話・・・。
ステンレスダッチオーブンの焦げと戦う話。【クエン酸 x 割り箸】
ステンレスダッチオーブンの焦げと戦う話。【メラミンスポンジ x 重曹】
と三回に渡ってお送りしてきましたが、
今回がいよいよ最終回で外側のお焦げと戦う話です。

興味のある方はポチポチっとお願いしますね♪


今日ものんびり休日なkey-minoです。
奥様は仕事に行っているので、
ちょっくら掃除や片付けなんかをしてみましょうかね♪
さて、我が家のダッチオーブンの焦げについて、
ステンレスダッチオーブンが焦げ付いた話・・・。
ステンレスダッチオーブンの焦げと戦う話。【クエン酸 x 割り箸】
ステンレスダッチオーブンの焦げと戦う話。【メラミンスポンジ x 重曹】
と三回に渡ってお送りしてきましたが、
今回がいよいよ最終回で外側のお焦げと戦う話です。

興味のある方はポチポチっとお願いしますね♪


外側のお焦げに対して、
まずは割り箸で立ち向かってみましたが、
ビクともしませんでした・・・。
そこで、
フライパンに水を張って重曹を入れて沸かします。

底上げするために割り箸を敷いて、

そこに、焦げ焦げダッチをイン!!!

こんな感じで煮込んでいこうと思ったら、

吹きこぼれがひどくてタオルでガード。(笑)

吹きこぼしながらも少し煮込んで、
再度割り箸でゴシゴシしてみましたが、
ちょっとしか落ちませんでした。

少しだけお焦げが落ちたのが、
重曹の効果だったのか、
あたためた効果だったのか、
湿らせた効果だったのかは不明です。(笑)
で、結局このコンビ。(笑)

またもや少し跡が残りましたが、
無事にお焦げは落とせました♪

フタの内側にも落ちない汚れがついていたので、

メラミンスポンジで綺麗にしてみました♪

SOTOのステンレスダッチオーブンの底には、
細かい溝が掘ってあって、
それが崩れると本来のパフォーマンスを発揮できないらしいです。
なのでクレンザーや金タワシは使いたくなかったのですが、
結局、使ってしまいましたね。(笑)
中も外も。
まぁ、綺麗になったので良しとしましょう♪
めでたし、めでたし♪
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


まずは割り箸で立ち向かってみましたが、
ビクともしませんでした・・・。
そこで、
フライパンに水を張って重曹を入れて沸かします。

底上げするために割り箸を敷いて、

そこに、焦げ焦げダッチをイン!!!

こんな感じで煮込んでいこうと思ったら、

吹きこぼれがひどくてタオルでガード。(笑)

吹きこぼしながらも少し煮込んで、
再度割り箸でゴシゴシしてみましたが、
ちょっとしか落ちませんでした。

少しだけお焦げが落ちたのが、
重曹の効果だったのか、
あたためた効果だったのか、
湿らせた効果だったのかは不明です。(笑)
で、結局このコンビ。(笑)

またもや少し跡が残りましたが、
無事にお焦げは落とせました♪

フタの内側にも落ちない汚れがついていたので、

メラミンスポンジで綺麗にしてみました♪

SOTOのステンレスダッチオーブンの底には、
細かい溝が掘ってあって、
それが崩れると本来のパフォーマンスを発揮できないらしいです。
なのでクレンザーや金タワシは使いたくなかったのですが、
結局、使ってしまいましたね。(笑)
中も外も。
まぁ、綺麗になったので良しとしましょう♪
めでたし、めでたし♪
<経験者のブログには役立つ情報が満載です♪>


Posted by key-mino at 11:57│Comments(8)
│メンテナンス
この記事へのコメント
こんばんわ
ジフ最強ですねぇ。昔からありますもんね。
鉄のダッチだと汚れても見えないので、気にならないですが、やっぱり汚れているんだろうなぁ。
見ないふり見ないふり^^
ジフ最強ですねぇ。昔からありますもんね。
鉄のダッチだと汚れても見えないので、気にならないですが、やっぱり汚れているんだろうなぁ。
見ないふり見ないふり^^
Posted by SAMBAL
at 2015年01月24日 19:47

こんにちわ(^-^)
ダッチのコゲてこづりましたね(><)
最強コンビでピカピカですね♪
ダッチとか、高級鍋は大事に長く使っていきたいですもんね(*^^*)
ダッチのコゲてこづりましたね(><)
最強コンビでピカピカですね♪
ダッチとか、高級鍋は大事に長く使っていきたいですもんね(*^^*)
Posted by pankiti
at 2015年01月25日 09:05

ステンレスダッヂは目立つから気になっちゃいますよね。
ジフを使ったとしても落ちて本当に良かったですね。
私はSPの古いテフロンのフライパンが焦げて何しても
ダメなのであきらめてます(笑)
だって、雪峰祭で本社の人に聞いたけど無理な事を
言われたので・・・。
ジフを使ったとしても落ちて本当に良かったですね。
私はSPの古いテフロンのフライパンが焦げて何しても
ダメなのであきらめてます(笑)
だって、雪峰祭で本社の人に聞いたけど無理な事を
言われたので・・・。
Posted by NYなゆぱぱ
at 2015年01月25日 16:45

こんばんわ♪
外側の洗いにフライパンにお湯を貯めるのはいい
アイディアですね(^^♪
今度真似させてもらおっと^^v
外側の洗いにフライパンにお湯を貯めるのはいい
アイディアですね(^^♪
今度真似させてもらおっと^^v
Posted by rioru3
at 2015年01月25日 19:42

◆SAMBALさん
コメントありがとうございます。
黒いダッチならあんまり気にしなくてもいいですよね♪
特に外側なか気付かないことが一番幸せかも。(笑)
コメントありがとうございます。
黒いダッチならあんまり気にしなくてもいいですよね♪
特に外側なか気付かないことが一番幸せかも。(笑)
Posted by key-mino
at 2015年01月25日 23:37

◆pankitiさん
コメントありがとうございます。
ダッチ、てこずりましたが、
なんとか綺麗になって良かったです♪
ダッチに限らず。
キャンプ用品って何かと高いものが多いので、
簡単に買い替えれないから
大事に使っていかないとね♪
コメントありがとうございます。
ダッチ、てこずりましたが、
なんとか綺麗になって良かったです♪
ダッチに限らず。
キャンプ用品って何かと高いものが多いので、
簡単に買い替えれないから
大事に使っていかないとね♪
Posted by key-mino
at 2015年01月25日 23:40

◆NYなゆぱぱさん
コメントありがとうございます。
黒いダッチだったらそんなに気にならなかったかもですね。(笑)
テフロンの焦げって取れないもんなんですね。
でもSPのスタッフにはなんらかの対策を知ってて欲しいですよね・・・。
コメントありがとうございます。
黒いダッチだったらそんなに気にならなかったかもですね。(笑)
テフロンの焦げって取れないもんなんですね。
でもSPのスタッフにはなんらかの対策を知ってて欲しいですよね・・・。
Posted by key-mino
at 2015年01月25日 23:41

◆rioru3さん
コメントありがとうございます。
ちょっと自分なりに工夫してみましたが、
効果があったのかは不明です。(笑)
もし機会があれば試してみてください♪
火加減にもよるのでしょうが、
けっこう吹きこぼれるので、
フライパンよりも大鍋がオススメです♪
コメントありがとうございます。
ちょっと自分なりに工夫してみましたが、
効果があったのかは不明です。(笑)
もし機会があれば試してみてください♪
火加減にもよるのでしょうが、
けっこう吹きこぼれるので、
フライパンよりも大鍋がオススメです♪
Posted by key-mino
at 2015年01月25日 23:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。